日本の教育問題について考える


今日は教育の問題について考えてみたいと思います。


日本の教育とは良い大学に入学して良い会社に入社する事を目指してきたように感じます。
ではその良い会社とは一体どういう会社を言うのでしょうか?


終身雇用で社会のためにやりがいがあって給与がよく年功序列を重んじる会社のことでしょうか、
日本の教育はある一つの課題が与えられたとしたら金太郎飴のように、同じような答えを出す人材を大量に作り出すことを重視していないでしょうか、


私が受験生の頃は高度成長の後半でしたが、あの頃は親そのものが子供の受験のために今が一番勉強大変だけれども今を乗り切って大学に受かればあとはそれほどでもないからがんばりなさい、と受験生たちを激励していたように感じます。


今の世は生涯勉強です。
古いシステムはすぐに新しいシステムに変わり勉強してそれについていかなければなりません。
そういった意味からすれば受験など単なる一通過点にしか過ぎないのです。
生涯学習なのです。
知るべき知識は山のようにあります。


日本はすでに高度成長のような画一的生産性アップの時代は過ぎ問題処理の多様性、多様化そして斬新な発想による対処を求められております。
問題に対して必ずしも模範的な回答を出す事が正解であるとはもはや限らないと思います。


例えば、採用に関しても企業や役所は大学の卒業時に新卒者を大量に効率的に似たような人材を採用するわけですが、これすらもはや古い制度と言えないでしょうか、


そもそも大学を卒業して、もしくは高校、専門学校を卒業して即採用というのでは人材の多様性に欠けるような気がいたします。学校にいる間は勉強に集中し、その後アルバイトでしばらく自分を磨く、また起業して自分の持つ力を試してみる、それからまた専門分野を掘り下げて勉強する、などの期間を経てから就職してもよろしいかと思います。
つまり、受け入れる側、企業側に採用の柔軟性があるといいのかもしれません。


もちろん一括採用による効率的な企業教育、同期の連帯感の創設などいろいろな問題もありますが、これは工夫すれば解決可能な問題です。

日本の若者、特に男子が草食系などと呼ばれ、ガツガツしたやる気、向上心に欠けるような人材になって久しいです。
世界に目を向けるとインドなどでは目をキラキラさせながら積極的に自分のアイデアを起業プランとして説明する姿が眩しいと聞きました。


以前は素晴らしい日本の教育システムと賞賛されましたが、現在では世界に遅れを取っているようです。



そのため政府は危機を感じ、来年の消費税アップの財源の一部を「人造り革命」の財源に充てるという方針を確定したのです。
2兆円という規模の財源のようですがどのように使うかはまだ議論の最中かと思いますが、財源どうこうではなく、何に使うかはともかく若い人材が意欲的で挑戦心に長けていて人の心がわかる対処、柔軟な対応、真に人のためになる活動を目指せるような人間になってもらいたいと思うのであります。
それは良い大学に入り良い会社でマニュアル通り頑張って昇進してゆくのではなく、苦労を積極的に受け詐欺などに加担するのではなく、本当に人のために先を見通した行動の取れる人材をあるべき社会、これも相当な勉強が必要ですが、を達成するためそれに沿ったそのような大きな目標を持った人材を育てていかなければ世界に通用しなくなると感じるのでありました。